親知らずの抜歯が必要なケースとは?

2025/01/08


飯田橋駅からすぐの場所にある歯科医院「飯田橋ラムラ歯科」です。
親知らずは抜歯したほうがよいのかな?と疑問をもっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
親知らずは、問題がなければ抜歯する必要はありません。
この記事では、親知らずの抜歯が必要なケースについて解説します。

親知らずの抜歯が必要なケース

親知らずの抜歯が必要な主なケースは、以下のとおりです。

・生え方がよくない
斜めや横向きに親知らずが生えている場合は、抜歯を検討する必要があります。
生え方がよくないと、歯ブラシが十分にできないため、虫歯や歯周病のリスクが高まるからです。

・虫歯になっている
親知らずが虫歯になっている場合も抜歯を検討します。
親知らずは、一番奥に生える歯のため、歯ブラシが届きにくく虫歯が悪化している場合が多いです。
虫歯治療が困難であれば、抜歯を検討します。

・歯茎が腫れている
親知らずの周辺の歯茎が腫れている場合も、抜歯を検討します。
歯茎が腫れる原因は、歯周病による炎症が考えられます。
親知らずを抜歯することにより、口腔内を清潔に保ち歯周病を予防しましょう。

・歯並びが悪い
親知らずの生え方により、歯並びに影響を与えているケースがあります。
たとえば、横向きに生えていたり奥歯を押すような状態で生えていたりする場合です。
歯並びを悪化させないためにも、親知らずの抜歯を検討しましょう。

・歯茎が痛む
親知らずが歯茎に埋まっていたり、歯茎にあたったりして食事の際に歯茎が痛むことがあります。
この場合も痛みを解消するために、抜歯を検討します。

 

以上、親知らずの抜歯が必要なケースを解説しました。
親知らずは、必ず抜歯する必要はありません。しかし、放置することにより口腔内にさまざまなトラブルをもたらします。
親知らずが原因で何か困っていることがある方は、歯科医に相談しましょう。

当院は、患者様に安心して治療を受けてもらえるように、丁寧でわかりやすい説明をした上で治療を行います。飯田橋周辺で歯医者をお探しなら、お気軽に「飯田橋ラムラ歯科」までお越しください。